もののしくみ研究室の口コミや評判

       

 最終更新日:2023/04/03

もののしくみ研究室の画像
もののしくみ研究室
社名:株式会社学研メソッド
住所:東京都品川区西五反田2-11-8

「プログラミング教室を開校したい」「将来のプログラマー育成に携わりたい」と考える方はいませんか?もののしくみ研究室が行うフランチャイズでは、質の高いプログラミング教室を加盟金・更新料無料で始めることができます。というわけで今回はもののしくみ研究室のカリキュラムの特徴やフランチャイズ開校までの流れを解説します。

子どもの自主性を育てる質の高いカリキュラム

ここからはもののしくみ研究室について、カリキュラムとコースを見ていきます。

もののしくみ研究室5つの特長

もののしくみ研究室では質の高いカリキュラムが用意されています。ここからはもののしくみ研究室の5つの特長を紹介します。

・テーマの歴史や背景を学習

もののしくみ研究室では、プログラミングを組む事だけを教えても子どもたちの興味が向かないと考え、講義の導入としてテーマや歴史を教えてくれます。そのため子どもたちが「なぜこのプログラムを組むのか」「どういうところに役立つのか」が分かるようになり、結果的に学習意欲の向上に繋がっています。

・組み合わせがとにかく自由なブロック

もののしくみ研究室では子どもたちのアイデアをできるだけ形にできるよう、自由度の高いブロックをつかってロボットを組み立てます。

・ビジュアルプログラミン

一般的な機械で使われるプログラミングは「言語」と呼ばれる特殊なコードを利用して作成します。しかしそれでは小学生には難しいため、もののしくみ研究室では指令内容がブロック状になっているソフトを利用します。指示したい内容を並べていくだけでプログラミングが可能なのでどんな年齢層の人でもプログラミングができるのです。

・自分で試行錯誤する力を身に付ける

ロボットが完成したのに動かないことはよくあること。そのとき動かない原因がプログラムなのか、配線なのか、組み立てなのかよく考えることで試行錯誤する力が養われます。試行錯誤する力は後々の受験勉強や社会に出ても使う力であるため、小学生の内から育てていけるのは良いですね。

・ものづくりメーカー30以上が協力

ものづくりはロボットを組み立てるだけがゴールではなく、その先の開発者・研究者になることが目標です。そのためもののしくみ研究室では、30以上の企業から協力を得ることで、各企業の方のインタビューを教材に掲載しています。実際に働いている人の話を聴くことによって、実感が湧きさらにロボット作りに精が出る仕組みです。

もののしくみ研究室3つのコース

もののしくみ研究室はレベルによって3つのコースが準備されています。

・Developer

developerコースは、トイレやロボットアーム、エレキギターなど一部が動くような簡単な装置を作ってものづくりの基礎を学ぶコースです。プログラミングでは基礎的な処理手順や関数、変数の概念をマスターし、次のMasterコースに繋がる基礎力が付けられます。関数や変数が難しそうだと感じるかもしれませんが、対象年齢は小学3年生以上となっているため、どんな子でもしっかり学べばプログラミングができるようになるでしょう。

・Master

masterコースでは、developerで学んだことを活かして、自立歩行ロボットや追尾車、自動掃除機などを作成します。またペンギンや虫などの人間とは構造が違う生物の歩行の仕組みを勉強し、ロボットで再現する「生物模倣」にも挑戦します。マスターでは自分自身でプログラミングの肝であるフローチャートが組めるようになり、複雑な挙動を再現できるようになるのが目標です。

・Innovator

イノベーターコースではテキストに載っている資料をもとに、自分自身で研究を行い自らのアイデアを装置に搭載することを目標としています。実用的な機能や外見のデザインも開発者として、必須のスキルであるため、子供の頃から試行錯誤する力を身に付けておくことは非常に良い経験となるでしょう。またイノベーターコースではパソコン上でアニメやアプリを制作することも可能です。

加盟金・更新料不要

開講を行うには、いかのような法人である必要があります。個人事業として開講はできないので注意してください。

・学習塾
・パソコンスクール
・学校
・学童
・一般企業
・アフタースクール
・私立のクラブ

上記のような法人であれば加盟料・更新料ともになしで開講が可能です。

新しく開講する事業者向けの説明会を実施

もののしくみ研究室では、開講を検討している企業に対して説明会を開催しています。プログラミング教育の背景や仕組みや講座の特徴、料金面などについて知れるため、導入を検討している方は参加するのもおすすめします。

また説明会後半には実際にロボットを組み立て、塾で募集する際の「無料体験」の流れを体感できます。会場は「株式会社学研メソッド」「株式会社アーテック」の東京本社と大阪本社で行っています。(2023年2月現在では、どの会場でも開催の予定はありません。)

もののしくみ研究室の開校の流れ

開講の手順は次のようになります。「お問い合わせ→加盟申込書提出→審査→ご契約→スタートセット代金入金→スタートセット受取→体験会→開講」

まとめ

今回はもののしくみ研究室の特徴ということで、もののしくみ研究室のカリキュラムの特徴と、フランチャイズ開校までの流れや説明会について解説しました。もののしくみ研究室の加盟店となれば、独自に組まれたカリキュラムを使って、将来のプログラマーやロボット開発者の卵の育成に携われます。興味のある法人の方は一度HPから問い合わせてみると良いでしょう。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

個別指導Axis 社名:株式会社ワオ・コーポレーション 住所:大阪市北区中崎西1-5-14 WAOビル TEL:0120-505-554 個別指導Axisは全国に展開する学習塾で、1対1また

続きを読む

ロボ団 社名:夢見る株式会社 住所:大阪市淀川区西中島1-9-20 新中島ビル5F TEL:050-1744-7100 ロボ団は、イード・アワード2021プログラミング教育で総合満足度最優秀

続きを読む

ロボテック(robotec) 社名:株式会社 中屋 住所:栃木県宇都宮市塙田5-2-44 TEL:090-6008-4293 子どもの習い事として近年注目を集めているのが「プログラミング」。

続きを読む

ロボットアカデミー 社名:株式会社エデュケーショナルネットワーク 住所:東京都千代田区富士見2-11-11 栄光ビル3F TEL:03-5275-9575 近年増えているプログラミングスクー

続きを読む

プログラミングの小学校教育必修化にともない、プログラミングスクールを開業しようと考えている方は多いでしょう。そこで重要なのが、プログラミングスクールを開業する物件選びです。この記事では、開業

続きを読む

プロクラスキッズ 社名:ブルーフォグ・ソリューション株式会社 住所:京都市中京区錦小路通烏丸西入る占出山町312番地KAY’Sビル6F TEL:0800-600-2692 今や小さい子どもに

続きを読む

バレッドキッズ 社名:株式会社グローバルキャスト 住所:愛知県名古屋市中村区平池町4-60-12 グローバルゲート 14F TEL:052-433-7177 小学校でのプログラミング教育の必

続きを読む

タミヤロボットスクール 運営会社:株式会社ナチュラルスタイル 住所:福井県福井市和田東1丁目222 SYビルC 企画協力:株式会社タミヤ 住所:静岡市駿河区恩田原3-7 近年では、子どもの習

続きを読む

Crefus 社名:株式会社ロボット科学教育 住所:神奈川県川崎市麻生区上麻生1-3-4 WAKAビル4F TEL:044-959-1161 小学校教育の必須科目になったプログラミング。それ

続きを読む

IT化が進む現代において、2020年度からは小学校でもプログラミング学習が必須になりました。現在、子ども向けプログラミングスクールの需要も必然的に高まっています。こうした時代背景から、スクー

続きを読む