プロクラスキッズの口コミや評判
最終更新日:2023/06/09
メリット | 使用していないスペースを有効活用。 |
---|---|
フォロー・サポート | 独自カリキュラム、開港前の研修実施、定期的な情報交換など各種サポートがある。 |
コース例 | マインクラフトコース、ゲームアプリコース、ロボットコース、プロつく |
問い合わせ | 電話:0800-600-2692 問い合わせフォーム |
会社概要 | ブルーフォグ・ソリューション株式会社 〒604-8155 京都府京都市中京区錦小路通烏丸西入占出山町312 KAY’Sビル6F |
今や小さい子どもにもIT教育が欠かせない時代です。しかし、どんなに学習が必要でも楽しくなければなかなか身に着きませんよね。今回は授業の中にゲーム性を取り入れたり実際にゲームを作ったりしながらプログラミング的思考の獲得を目指すプロクラスキッズを紹介します。フランチャイズでプログラミング教室を開講したい人にもおすすめです。
レゴや人気ゲームを用いて楽しみながら学べる教材を用意
プロクラスキッズを運営するプロクラスは、Webサーバーやアプリの開発・運営を長年行ってきたブルーフォグ・ソリューション株式会社が運営するIT教育事業です。当初は社会人向けのプログラミング教室として開講していましたが、その子ども向け部門として開始されたのがプロクラスキッズとなります。
もともと家庭用のゲーム機やスマートフォンゲームなどの開発を行ってきた企業ということもあり、ゲーム的な要素を取り入れたカリキュラムを得意としていて、子どもにプログラミング的思考を楽しみながら身につけさせたい場合には最適です。年長から高校生向けのロボットコースのベーシッククラスでは、LEGOWeDo2.0を自分で組み立て、ロボットの仕組みを知ることからはじめます。
さらに進んだスタンダードコースでは教育版LEGOマインドストームEV3を使用し、3つのモーターと5つのセンサーで本格的なロボットをプログラミングして制御できるようになることを目指します。
小学3年生から中学3年生が対象のスクラッチコースでは、マサチューセッツ工科大学が開発した教育用のプログラミングツール「scratch」を使用して視覚的にプログラミングの基礎を身につけることができます。
また、マイクラコースでは世界的に大人気で日本でも小学生を中心にブームになっているゲーム「マインクラフト」を利用して、遊びながら空間把握能力を鍛えたり、友達との共同作業でコミュニケーション能力を養ったり、モノ作りの基礎を学ぶことができます。
このように、プロクラスキッズでは生徒がゲーム感覚で無理せずプログラミングの知識と技術を得ることができるように考えられています。講師として教える側にとっても、生徒が楽しんで取り組んでくれるような教材なら安心感があるのではないでしょうか。
省スペースでの開業が可能
フランチャイズでプログラミング教室を開講したいと考えたとき、一番気になるのは教室にする場所をどうするかですよね。わざわざ物件を借りたり買ったりしては初期費用がかさんでしまううえ、黒字化できるかどうかも分からないのに最初からそこまでコストをかけてしまうのはリスクが高く不安です。
しかしプロクラスキッズでは20m²ほどの広さがあれば教室を開講できるうえ、準備する備品もパソコン・プロジェクター・Wi-Fi環境をはじめ最低限のもので済むので、広い場所が用意できない場合や自宅の一室を教室にしたい場合にも安心です。
また「自分が本当にプログラミング教室の講師になれるだろうか」と心配に思う人もいますが、最初から高度なプログラミングができなくても大丈夫です。もちろん、もともとプログラミング技術を持っている人のほうが理解は早いかもしれませんが、子ども向けのプログラミング教室である以上、もっとも大切なのは子どもが好きで円滑にコミュニケーションを取れるかどうかです。
子どもと関わることや自らが学ぶこと、それにモノ作りが好きな人であれば、知識や技術は講師として進んでいくうちに徐々に身につくものです。プロクラスキッズではしっかりとした研修で充実のサポートがあるので、これまでプログラミングにあまり触れてこなかったという人でも安心です。
プロクラスキッズのFC加盟の流れ
では、実際にプロクラスキッズのフランチャイズに加盟する場合、どのような流れになるのでしょうか。まずはプロクラスキッズのメールマガジンに登録すると、フランチャイズに関する情報が10回ほど届きます。それを読んだ上で、個別にメッセージのやりとりを行います。
さらに、京都にある本部教室で実際の授業風景を見学した上で具体的な打ち合わせを進めていきます。場所や収益目標を決定し、正式に契約となれば、オンラインでキックオフミーティングを行い、初期研修を受けます。
その後、プログラミングの実技試験と体験会導入の模擬レッスン、保護者向けのプレゼンテーションなどの認定試験を受け、ライセンス取得後に入会者募集のための体験会を実施し、生徒が集まれば開講となります。運用に関する各種相談はもちろん、質問があればチャットですぐ回答をくれるなど、目標達成に向けて適切なフォローをしてもらえるので安心です。
まとめ
教育現場でプログラミングの授業が必修化されることにともない、子ども向けのプログラミング教室の市場はこの先どんどん拡大していく見込みです。新規事業として子ども向けの習い事を運営したいと考えている人にとって、プログラミング教室はもってこいの事業といえるでしょう。はじめてフランチャイズに加入するという場合でも、充実した各種サポートがあれば安心して開講できますね。