FC開業するなら!プログラミングスクールがおすすめな理由とは?

       

公開日:2023/03/01  最終更新日:2023/02/27

時代の変化に伴い、副業や転職が注目されています。なかでも、プログラミングを習得すればパソコンひとつでどこでも仕事ができるようになります。また、小学校でもプログラミングが必修科目になり、どの年代でも身につけたいスキルです。この記事では、今後も需要が高まるプログラミングスクールをFCで開業するメリットなどをご紹介します。

プログラミングスクール経営の将来性・市場規模

どんなスクールでも、開業の際は将来性や市場規模が気になります。今回のテーマのプログラミングスクールについてはどうなのか、解説します。

プログラミングスクールの将来性

将来性としては今後も伸び続けていくと予想されています。理由としては、2020年から小学校でのプログラミング学習が必修科目になり、さらに2024年度からは大学入試に導入される予定だからです。この動きは、国としても進化し続けるIT分野に強い人材を育てる方針を受けたもの。

現状、将来のIT分野は人手不足が懸念されています。プログラミングは、ウェブサイトの構築やアプリ開発などに必須なスキルです。今後は副業や転職のためだけでなく、誰もがある程度プログラミングの知識を備える社会になっていきます。

また、2022年からは高校でもプログラミングを含む「情報」が必修科目となりますが、情報の教員免許を保持している教員が少ないため、子ども〜大人まで学びの場が必要になっています。

子ども向けだけでなく、企業向けのセミナーを提案するのもおすすめです。学びにお金をかけやすい、社会人層を取り込める可能性もありアプローチするメリットは大きいといえます。

プログラミングスクールの市場規模

教育現場や時代の変化に伴い、2018年は90億円規模でしたが2020年には140億円ほどと急成長しています。今後の見通しも、2025年には300億円規模との予想がされています。ターゲットも子ども〜大人まで幅広く顧客を取り入れやすい市場です。

FCでのプログラミングスクール開業がおすすめな理由

プログラミングは今後も市場規模拡大が見込まれる分野ですが、スクールをFCで開業するメリットは以下の通りです。

プログラミングの知識がなくてもOK

プログラミングの知識があれば個人でも開業できますが、人に教えるのは思った以上に難しく、専門知識が必要です。しかし授業形式ではなく、生徒が動画を観ながら実践する方法もあり、運営に集中しやすい点もおすすめです。

教材や指導マニュアルが完備されている

専門知識がないと、どの教材がわかりやすいか判断が難しいですが、FCなら全て揃っています。指導マニュアルも完備されており、悩むことが少なく安心です。

集客方法が確立されているので営業活動が楽

スクール運営で1番大切な生徒集めですが、FCなら広告や宣伝方法も確立されており、集客も難しくありません。運営で不安な点があれば、FC本部に相談できるのも安心です。また、顧客としては個人経営より運営母体がしっかりしていることも選ぶポイントになります。

FCでプログラミングスクールを開業する際に注意するべきポイント

開業に際し、FCに加盟するメリットは多数ありますが、注意すべきポイントもお伝えします。

加盟料やロイヤリティが必要

個人経営なら自宅で少人数から、など少ない経費で始められます。一方、FCは加盟料や教材費などある程度まとまった初期費用が必要です。

スクールによりますが、使用するPCや指定の環境を整えるために600万円ほどかかることも考えられます。どの業種のFCでもそのくらいはかかるので極端に高いことはないですが、ある程度の準備は必要です。また毎月のロイヤリティも発生、授業料の○%は本部へ支払うことになります。

一定ルールがあり、自由が効かない場合も

授業の進め方が決まっており、カリキュラムを考える必要はないですが、生徒ごとに進度を調節しにくいデメリットもあるでしょう。運営期間が長くなると、自分と本部の方針にずれが出た場合にもどかしさを感じるかもしれません。

また、経営不振だった場合にFC契約をすぐに解約できない場合も。契約期間を長期で設定してしまうと、中途解約は違約金がかかったり解約自体ができなかったりすることもあるので、契約形態に注意しましょう。

本部の状況に左右される

自分のスクールは順調でも他のスクールが思わしくない場合、本部の運営に影響が出ることもあります。場合により、ロイヤリティの値上げや本部の経費削減による影響を受けることも考えられます。その結果、想像以上の利益を出さないと経営が追いつかなくなるリスクもあります。

まとめ

プログラミングスクールは、市場自体が新しく競合相手も比較的少ない分野です。小学校で必修科目となり、大学入試に出題されるなど避けては通れない科目になりました。

また、今後も進み続けるIT化や自由な働き方のニーズは高くなり、転職や副業に人気のスキルで将来性も十分あります。実際に2018年から数年で市場規模が倍以上、今後も拡大が予想されています。

FCは加盟料など一定の資金は必要になりますが、個人開業の経費や手間を考えるとメリットも大きいと考えられます。運営しながらプログラミングの知識を身につけられるので、経営者のスキルアップにもなります。複数あるFC本部から、自身の経営スタイルに合うかどうかを中心に検討してみてください。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

ステモン(STEMON) 会社名:株式会社ヴィリング 住所:東京都杉並区上荻1-23-19 東神荻窪ビル2F ここ最近、子ども教育においてとくに注目されているのがSTEAM教育です。日本では

続きを読む

アーテックエジソンアカデミー 会社名:株式会社アーテック 本社:〒581-0066大阪府八尾市北亀井町3-2-21 小学校からプログラミングやタブレットを活用した授業が行われるようになり、子

続きを読む

TechChance! 住所:〒732-0053広島県広島市東区若草町10-14 小学校でプログラミングが必修化されることになり、子どもが学ぶプログラミングスクールに注目が集まっています。そ

続きを読む

SMILETECH 会社名:SmileMe株式会社 住所:〒338-0001埼玉県さいたま市中央区上落合8-13-4 TEL:048-789-7754 2020年から小学校でのプログラミング

続きを読む

小学校でプログラミングの授業が行われたり、タブレットを使った授業が行われたりと、子どもが小さいうちからパソコンやプログラミングと触れ合う機会が増えてきています。子ども向けのプログラミング教室

続きを読む

これからプログラミングスクールを始める、またはすでに運営している人の中で「効果的な集客方法について知りたい」と思っている人はいませんか?どれだけ優れたカリキュラムがあっても集客方法を間違える

続きを読む

近年、小学校でのプログラミング必修化などを受け、プログラミングの注目度が高まっており、プログラミング教室に通う子供も年を追うごとに増えています。ここでは、プログラミング教室の開業に必要な資格

続きを読む

学校でプログラミング教育が必修化されたことにより、俄然注目が集まっているのがプログラミングスクールです。プログラミングを学べるスクールですが、ロボットスクールでもプログラミングを学ぶことは可

続きを読む

時代の変化に伴い、副業や転職が注目されています。なかでも、プログラミングを習得すればパソコンひとつでどこでも仕事ができるようになります。また、小学校でもプログラミングが必修科目になり、どの年

続きを読む

プログラミングは、アプリやゲームなどさまざまな分野で役立つ技術です。近年、プログラミング教育が必須化されていることもあり、フランチャイズを利用して子どもプログラミング教室を開こうと考えている

続きを読む