未経験でもできる?FCの加盟先を選ぶ際に注目するべきポイント!

       

公開日:2023/03/01  最終更新日:2023/02/27

小学校でプログラミングの授業が行われたり、タブレットを使った授業が行われたりと、子どもが小さいうちからパソコンやプログラミングと触れ合う機会が増えてきています。子ども向けのプログラミング教室が増えていますが、教室を経営したいと思ったらFC加盟店になるべきなのでしょうか?今回はFCの加盟先選びについてご紹介します。

FCの加盟先選びでよくある失敗

FCの加盟先選びの失敗例について詳しく解説します。これからFCの加盟先を選ぼうと思っている方はぜひ読んでみてください。

そもそもFCって何?

FCはフランチャイズの略語です。フランチャイズは本部と加盟店で契約を結びます。フランチャイズは加盟金を支払うことで本部が持っている商標の使用権、サービスの販売権などが得られる仕組みのことを指します。

本部が持っている商品やサービス、経営ノウハウなどを活用することができるため新しく個人で事業をはじめる、法人の設立にチャレンジするよりも短い期間で独立開業できるところがメリットです。

顧客に対しても、新しいサービス、新しい事業で営業するより、大手の商品やサービスを営業できるため顧客がつきやすくスタートから安定した売り上げが期待できるというメリットもあります。

FC選びで起こりがちな失敗とは

・収益が思ったより出ない

FC加盟店になれば、本部から経営ノウハウを教えてもらえたり、広告宣伝に協力してもらえたりといったサポートがあるのが一般的です。しかし本部からのサポートがあまり得られなければあまり個人経営と変わらない状態になってしまい、加盟金を支払っているのになかなか収益が上がらないといった事態に陥ってしまう可能性があります。

FC契約を結ぶ前に、どんなサポートをしてもらえるのかしっかり確認するようにしましょう。

・自由度が低い

加盟先によっては、事業をスタートするオーナーに対して制限を多くかけてくる場合があります。商品やサービスを均一に顧客に届ける、ブランドの信用を守るといった理由であまり自由に店舗運営ができないケースもあります。ある程度オーナーの自由に運営がしたい場合は自由度が低いFC加盟先は選ばない方がよいでしょう。

・加盟金が高い

フランチャイズオーナーとして経営をはじめるにはFC加盟先に加盟金を支払わなければなりません。加盟金は加盟時だけでなく毎月支払いがあることが多いです。毎月定額を支払うか、売上に応じた金額を払うかは加盟先によって異なります。

加盟金が高いところを選んでしまうと、新しく事業をはじめて売り上げが伸びないのに加盟金の支払いがきつい…となってしまうかもしれません。加盟金が高すぎるところは利益率が低くなってしまうので契約するかどうかはよく考えましょう。

・初期費用が高くつく

店舗の設備をどんなものにするのかはFC本部が指定するものを導入しなければなりません。高額な設備が必須な場合、初期費用が高くついてしまいます。どれくらいの初期投資費用がかかるのかどうかをチェックしておきましょう。

FCの加盟先の調べ方

FCの加盟先はどのように探せばよいのでしょうか?詳しく解説します。

説明会を探す

FC本部がオーナーを探している場合、説明会を開催している場合があります。ウェブサイトでは分からない詳しい情報を聞いたり質問したりできるので、説明会を開催している場合参加してみるとよいでしょう。

オーナーとして活躍している人材を連れてきていて、実体験を聞くことができる可能性もあり、具体的な雰囲気を深く知ることがしやすい機会といえます。

イベントを探す

フランチャイズフェアではさまざまなFCブランドを一気に知ることができます。複数の企業からまとめて話を聞くことができるため、効率よく情報収集ができます。

ウェブサイトや雑誌から探す

ウェブサイトからFCを行っている企業を探す、FC情報をまとめている情報サイトから探すといった方法があります。またFCビジネスの雑誌なども販売されているため雑誌で情報収集も行うことができます。

店舗に行って探す

ある程度加盟先が絞れているのであれば、実店舗に行ってみて店舗の雰囲気を確認してみるものよいでしょう。

FCの加盟先を選ぶ際に注目するべきポイント

FCの加盟先を選ぶポイントについて詳しく解説します。

費用がどれくらいかかるかで選ぶ

加盟金、開業費用がどれくらいかかるかは、事業をはじめる上で重要なポイントです。超有名加盟先を選んだはよいものの、加盟金や初期費用が高額すぎて経営を圧迫しすぎるようではこの先長い間、経営できるでしょうか。身の丈に合った加盟先を選ぶのも大切です。

また利益率がどれくらい見込めるかもしっかり確認しておきましょう。加盟店になったものの利益が全然上がらないようでは加盟した意味がありません。説明会などで利益率について確認しておきましょう。

どんな仕事をしたいかで選ぶ

FCの加盟店は本部の意向に合わせて経営する必要があります。その程度オーナーの裁量で経営できるかは加盟店によって異なります。そのためある程度自由に仕事がしたいのであれば自由度の高い加盟先を選ぶのがよいでしょう。

まとめ

FCは大手チェーンが築いていたノウハウや商品、サービスを利用して店舗運営をスタートできるのが魅力です。自分で一から開業よりも、短期間で事業をスタートすることができます。

しかし加盟金が高い、サポートが思ったように得られないため収益率が低い、仕事の自由度が低すぎてストレスなど加盟先によって上手く経営が進まないことも。FCの加盟先で失敗しないよう説明会やイベントに参加し、しっかりと自分で情報収集することが大切です。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

ステモン(STEMON) 会社名:株式会社ヴィリング 住所:東京都杉並区上荻1-23-19 東神荻窪ビル2F ここ最近、子ども教育においてとくに注目されているのがSTEAM教育です。日本では

続きを読む

アーテックエジソンアカデミー 会社名:株式会社アーテック 本社:〒581-0066大阪府八尾市北亀井町3-2-21 小学校からプログラミングやタブレットを活用した授業が行われるようになり、子

続きを読む

TechChance! 住所:〒732-0053広島県広島市東区若草町10-14 小学校でプログラミングが必修化されることになり、子どもが学ぶプログラミングスクールに注目が集まっています。そ

続きを読む

SMILETECH 会社名:SmileMe株式会社 住所:〒338-0001埼玉県さいたま市中央区上落合8-13-4 TEL:048-789-7754 2020年から小学校でのプログラミング

続きを読む

小学校でプログラミングの授業が行われたり、タブレットを使った授業が行われたりと、子どもが小さいうちからパソコンやプログラミングと触れ合う機会が増えてきています。子ども向けのプログラミング教室

続きを読む

これからプログラミングスクールを始める、またはすでに運営している人の中で「効果的な集客方法について知りたい」と思っている人はいませんか?どれだけ優れたカリキュラムがあっても集客方法を間違える

続きを読む

近年、小学校でのプログラミング必修化などを受け、プログラミングの注目度が高まっており、プログラミング教室に通う子供も年を追うごとに増えています。ここでは、プログラミング教室の開業に必要な資格

続きを読む

学校でプログラミング教育が必修化されたことにより、俄然注目が集まっているのがプログラミングスクールです。プログラミングを学べるスクールですが、ロボットスクールでもプログラミングを学ぶことは可

続きを読む

時代の変化に伴い、副業や転職が注目されています。なかでも、プログラミングを習得すればパソコンひとつでどこでも仕事ができるようになります。また、小学校でもプログラミングが必修科目になり、どの年

続きを読む

プログラミングは、アプリやゲームなどさまざまな分野で役立つ技術です。近年、プログラミング教育が必須化されていることもあり、フランチャイズを利用して子どもプログラミング教室を開こうと考えている

続きを読む